築57年の家と13万円の貯金から。発達っ子ママのリアルな家計と希望

お金

築57年の家に住みながら、当時の貯金はたった13万円。

旦那は会社を辞めて義実家の農業へ。
子どもは2人とも発達グレー。
いろんな不安が重なって、正直、将来のことを考えるのが怖かった。

でも、そこから少しずつ家計と向き合って、今は貯金が90万円に。
心にもほんの少し、余裕ができました。

お金のこと、家のこと、子どものこと、、、
全部に悩んでいた私のリアルな記録です。
同じように悩んでるママの心が、ちょっとでも軽くなったら嬉しいです。

普通に生きてるつもりなのに、お金が増えなくて苦しい

特別な暮らしをしているわけじゃないのに、なぜかお金が全然残らない。
いつの間にか、貯金残高は13万円に。

築57年の祖父母の家に住んでいることが、なんだか「うちは貧乏」って言われているような気がして、気持ちが沈むことが多かったです。

マイホームを建てた友達のSNSを見ては、
「なんでうちは普通のことができないの?」
って比べて、落ち込んで、自分を責める日々。

しかも、うちは子どもふたりが発達グレー
療育も通わせて、必要な支援も受けたいけど、その度にお金のことがチラついて。
お金のために選択肢を狭めるようなことはしたくない。
「子どもたちの将来、大丈夫かな、、、」と不安が尽きませんでした。

家計を見直して”少しだけ余裕”が生まれた

そんな中、旦那の転職をきっかけに使わなくなった愛車を売却。
それだけで60万円の収入になって、本当に大きな安心感になりました。

さらに、旦那の残業代が毎月10万円くらい入るようになって、少しずつですが、生活にゆとりができました。

現在の貯金は、家計用で約100万円
あの「13万円時代」と比べると、本当に大きな変化です。

未来への不安には、未来への準備を

心の中にずっとある、「このままで大丈夫かな?」って不安。
子どもたちの将来も、自分たちの老後も、ちゃんと備えられるのかなって思うと、不安でいっぱいになる。

だから最近は、少しずつ「備えること」を始めました。

子どもたちには:
・毎月1万円ずつの貯金
・児童手当もそのまま貯金
・2024年からは、新NISAで1人6000円ずつ積立投資もスタート!

夫婦では:
・毎月5000円ずつiDeCoで積み立て

難しい知識とかは正直わからないけど、”自動で積立される”っていうラクさが私にはちょうどよかったです。

自己肯定感って、お金で揺れるんだ

正直、「お金がない」ってだけで、自分の価値がめっちゃ下がった気がしてた。

「なんで家を建てられないの?」
「なんで普通に暮らせないの?」
「なんでうちばっかり」


そんな風に思っては、心がギュッと小さくなってた。

今、貯金は少し戻ったけど、不安がゼロになったわけじゃない。
でも、「出来ることを少しずつやってる自分」が、ちょっとだけ自信になってきてるのも事実。

「まだ足りない」じゃなくて、「ここまでやれてる自分」に目を向けてみようと思えるようになってきました。

”うちだけじゃない”と知って、少しだけ心が軽くなった

発達っ子の育児も、家計の不安も、「こうすれば完璧に解決!」なんてものは多分ない。

でも、同じように悩んでいるママがいるって知るだけで、ちょっとだけ心が軽くなるんだよね。

うちはまだマイホームもないし、貯金も不安。
でも、ゼロから積み上げてきたものがあるし、「この子たちのために、できることはやってる!」って胸を張れるようになってきた。

このブログも、そんな”同じような誰か”に届いたら嬉しいな。

まとめ

「貯金13万円。もうどうしていいかわかんなかった。」

でも、そこで止まらずに、”できること”を1つずつ積み上げてきたら、少しだけ景色が変わってきました。

お金の不安も、育児の悩みも尽きないけど、「ちゃんとやってるよね、私」って自分に声をかけられるようになってきた。

いつかマイホームが建てられるその日まで、今できることを続けていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました