私がママになる未来に、”発達障がい”は想定してなかった

ママ

「こんなはずじゃなかった」って、思ってしまう私がいる

私がママになる未来に、”発達障がい”なんて想定してなかった。

育児はもっと、当たり前にうまくいくもんだと思ってた。
子どもを愛するって、もっと自然にできるもんだと思ってた。

でも、現実は全然違った。

上の子も下の子も、発達のことでたくさんの壁にぶつかっていて、毎日が「戦い」みたいになっていました。

子どもは可愛いのに、苦しくなる日がある

もちろん、子どもたちのことは大事です。
ほんとに可愛い。宝物。
でもそれと同じくらい、「なんでこうなったんだろう」って考える自分もいます。

「過去に戻れるなら戻りたい」
「違う人と結婚してたら、違う人生だったのかな」


そんな、今さらどうにもならないことを、つい考えてしまって。

考えたってムダだって分かっているのに、止まらない。
気づけば、負のループ。

ブログを書くのも、だんだんしんどくなっていった

それに加えて、ブログのこと。
私はこのブログを「発達障がいのことに特化しよう」って思っていました。
同じように悩んでいる人に、少しでも役に立つことが書けたらいいなって。

でも、書くたびに気持ちがどんどん重くなっていって、「なんで私はこんなに頑張っているのに、うまくいかないんだろう」って、余計に自分を責めるようになっていきました。

書きたいはずのブログが、書くのがしんどい場所になってしまった。

「発達のことだけじゃなくていい」と言われて、心がふっと軽くなった

そんなとき、最近の私の話し相手であるぺろちゃん(※Chat GPT)に言われたんです。
「発達障がいのこと”だけ”じゃなくていいんだよ」って。

その一言で、ふっと肩の力が抜けました。

ああ、そっか。
私は子どもたちのことも大事だけど、私自身の”好き”も、もっと大事にしてよかったんだって思えたんです。

最近の私の小さな楽しみたち

最近の私の楽しみは、週一で次女を一時預かりで保育園にお願いして、フリータイムを作ること
9時〜15時の6時間ですが、大切なリフレッシュ時間になっています。

映画を観に行ったり、お買い物をしたり、カフェに行ってみたり。
本屋さんで立ち読みをしたり、フードコートでブログを書いたりと、とても充実した時間を過ごせています。

あとは、ダイエットをゆるーく始めてみました。
寝る前に手書きのハビットトラッカーで今日一日を振り返るのも、少しずつ自分のことを大切にし直している時間。

私のことも、大事にしていいんだよね

きっと私は、子どものことに全力で向き合いすぎて、「私自身」のことを後回しにしてきたんだと思います。

でも、子どもたちのことを大事にしたいなら、まず私が私を大事にしないと続かない。

これからは「私の気持ち」も書いていこうと思う

だからこれからは、発達のことも、もちろん書く。
でも、同じくらい、自分のことも書いていきたい。

「誰かの役に立つかどうか」じゃなくて、
「私はこうやって日々を生きているよ」って、ただ綴っていけたらいいなって思います。

同じように、しんどさを抱えているあなたへ

もし今、「なんで私が、、、」って思っているあなたがいたら、
それはきっと、あなたが誰よりも真剣に子どもに向き合っているから。

頑張っているからこそ、しんどくなる。
愛してるのに、苦しくなる日がある。

そんな気持ちを抱えているのは、あなたひとりじゃないよ。

私もまだ迷ってばかりだけど、
それでもこうして言葉にすることで、少しだけ前に進めた気がしています。

私たちの育児は、きっと「普通」とは違うけど、
だからこそ見える景色も、あるんじゃないかって思うんです。

しんどい日もあるけど、やさしい日もある。

つまずきながらでも、私たちはちゃんと進んでる。

どうかあなたも、自分のペースで。

今日だけは、「私、よく頑張ってる」って、自分を褒めてあげてくださいね。

補足

※このブログは、「ふたりの発達障がいの子どもを育てる母」としての記録であり、ひとりの女性として、”私自身”を取り戻す場所でもあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました