「⚪︎歳でこんなに喋ります!」
「トイトレ完了しました!」
そんな何気ない言葉や、SNSで見る”普通”の子どもたちの姿に、私はずっと胸が締め付けられていました。
比べることで、自分を責める毎日
友達の子どもたちは、うちの子と同い年の子が多くて、どうしても比べちゃう。
できて当然みたいな周りの子どもたちの姿を見るたび、
「うちの子はなんで?」
「私の育て方が悪いのかな?」
って、どんどん落ち込んでいきました。
インスタはプライベートのアカウントを開くのも辛くて、もうひとつ別のアカウントを作って自分の好きな投稿だけ見てる。
推し関連の投稿を見てる時間だけは、ほっとできる時間です。
長女の成長と、私のメンタル
長女は3歳まで言葉も遅くて、人見知りと癇癪がすごかった。
いろんな人に相談して、教室にも通ったけど、いつも大泣きで何も出来なくて、私の方が心が折れそうになってた。
でも、療育園に通い始めてから劇的に変わったんです!
言葉がどんどん出てきて、癇癪も減って、本人もすごくラクそうに見えた。
”伝えたいことが伝わる”って、こんなにも安心するんだなあ。
今は年中さん。毎日ニコニコで通ってくれてる。
来年からは地域の園に移行予定。
少人数で、配慮してくれる園を探してるところです。
次女との毎日。ことばがない不安の中で
次女は今年3歳になるけど、まだ発語がありません。
1歳の頃はバイバイしたりパチパチしたりしてたのに、それもいつの間にか消えていって、今は意思の疎通が取れなくて悩んでいます。
「美味しい」や「ヨイショ」は言うけど、意味が分かって言ってるのかは正直分からない。
今は母子通園で週に一度、療育園に通っていて、来年からは単独で通う予定です。
長女の成長が、私の希望になっている
正直、今も不安はいっぱいです。
でも、長女の急成長を見てきたからこそ、「療育の力」をすごく信じてる。
次女も、自分のペースで少しずつ前に進んでくれると信じています。
実は、次女の発達に気づいたのは少し遅かったんです。
長女がずっと手のかかる子だったから、次女は「育てやすい子」って思ってた。
一歳半健診で「発語がない」と言われた時も、「次女は大丈夫だよ!失礼な!」って思ってた(笑)
でも、目が合わない、呼んでも振り向かない、そんな様子がだんだん目立つようになって。
あ、次女もかも、って確信しました。
「できるようになった」じゃなくて「できることが増えた」
最近は、「まだ〇〇ができない」より、「〇〇ができるようになってきた」に目を向けるようにしています。
例えば、前より目が合う回数が増えたとか、呼ぶ声に反応してくれるようになってきたとか。
その”少しずつ”に気づけると、気持ちがグッと軽くなる。
成長って、直線じゃない。
ジグザグだし、止まっているように見える時もあるけど、
「みんな違って、うちの子もいい。」
今はそう思えるようになりました。
最後に:同じように悩むママへ
「みんなできてるのに、うちの子だけ、、、」
そんなふうに感じる日があるかもしれません。
私もそうです。
でも、その子にしかないペースがある。
焦らなくていいし、比べなくていい。
”昨日の我が子”と比べることの方が、ずっとずっと大事なんだと思います。
一緒に、うちの子のペースを信じていきましょう!
コメント